ACアダプターの安全な取り扱い 第5回「屋外で使うべからず」
ACアダプターを屋内で使用するとどうなってしまうのでしょうか。ACアダプターの安全な取り扱い方をご紹介しております。第5回は「ACアダプター、屋外で使うべからず!」の特集です。
ACアダプター“べからず!”シリーズ第5回は、「屋外で使うべからず!」
もともと今回は別のお題を考えていたのですが、最近気になることが続いて・・・って、何がって「ACアダプターの屋外設置(使用)」ですよ!(゚д゚) 文字よりも写真の方が分かり易いでしょうから、早速ご覧下さい。
事例1.とある公園の自販機で飲み物を買おうとしたら…
事例2.とある公園の自販機で飲み物を買おうとしたら…
事例3.これも神田川なのですが、分かる人には分かる??(営業妨害をするつもりはありません。。。)
事例1.には「屋内専用」マーク、事例2.には「屋内専用」という警告表示がされているにもかかわらず、ともに雨ざらし状態でした。また、事例3.は「屋外設置」に加え、線材の耐久試験も実施しているような状態でした。いずれにしても、我々メーカー側からすれば想定外の使われ方であり、また本体やラベルには警告表示があるにもかかわらず(事例3の警告表示は確認できていませんが、おそらく何某かの表示はあるはず・・・)、このようなご使用状況で問題が発生した場合、そのサポートはお断りせざるを得ません。(この記事をご覧になられているお客様におかれましては、このようなご使用をされていないものと思いますが・・・)
また、このような使い方をされたACアダプターは、外側に泥はねがある程度にしか見えませんが、内部は大変な状態になっているということをご理解いただきたく、参考までに過去に調査依頼を受けた現物の内部写真を提示致します。
《参考1》基板半田面で内部短絡により出力停止① |
《参考2》基板半田面で内部短絡により出力停止② |
《参考3》基板部品面まで浸水、部品リード腐食断線 |
以前、“べからず!”シリーズ第3回の「濡らすべからず!」でも申し上げたとおり、ACアダプターのケースの多くは完全密封ではありません。従いまして、「雨水などで濡れる可能性のある場所での使用・保管・設置はしない」ということを是非ともご理解いただけますようお願い申し上げます。
ユニファイブでは、ACアダプターの防水カスタム対応も受け付けております。
詳細は当社の営業まで、お気軽にお申し付けください。
関連コンテンツ
製品のカタログをPDFで一括ダウンロード
お気軽にお問い合わせください
ACアダプター、スイッチング電源その他、弊社の製品・サービスに関するご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 受付時間:平日 10時~12時/13時~17時