電子楽器・音響・映像装置向けACアダプターの事例
電子楽器、音響機器、映像装置向けのACアダプター開発事例を紹介しております。ACアダプターのノイズ対策や安全規格対応など、ユニファイブなら大手各社を始め様々な実績と高評価を頂いております。
電子楽器に使用されるACアダプターについて
安全規格について
基本的に、IECで定められている技術基準のIEC/EN60065にて、指定されている機器が該当する、という事が定められております。認証自体を取得した場合、リニアとスウィッチングタイプの電源、両方が適用されます。
通信機器IEC/EC60950との安規申請差分点について
安規申請及び設計の際、通信機器の基準と大半な部分は、共通でできますが、参考例として、差分点を以下に挙げさせて頂きます。
①LPS要求
- (通信60950):評価測定が必須
- (音響60065):測定は不要
②X電解コンデンサ
- (通信60950):断電1秒後、残留電圧<37%が必要
- (音響60065):断電2秒後、残留電圧Peak 35V or 60V dc(60V dcで判断基準とする)
③温帯環境
- 漏れ電流:(通信60950)0.25mA;(音響60065)0.5mAの要求。
④熱帯環境 操作温度
- (通信60950)35℃(部品仕様10Kを引く)(音響60065)45℃(部品仕様10Kを引く)
⑤油試験(Softening Test)について
この試験は、音響規格(UL)のみで要求されています。
試験参考方法:
指定部位を油に投入、油の温度100℃からスタートし、毎一時間で50度の温度を上げていき、175℃迄の検証試験となります。
* 要求基準の参考抽出内容は以下となります。 |
|
このテストには、4つの異なる方法が使用される場合があります。
Testing Methods
Method | Load (N) | Heating Rate (°C/hr) |
---|---|---|
A50 | 10 | 50 |
B50 | 50 | 50 |
A120 | 10 | 120 |
B120 | 50 | 120 |
試験結果、ケースの構造要求:
ケース材は凹みの厚みは<0.1mmとの事です。
*現在、技術規格「EN6005」は廃止となっておりますので、本ページの情報は過去の実績としてご参考いただければ幸いです。(2020年12月1日更新)
製品導入・開発事例について
- * 弊社製品をお取り扱いの、一部のお客様の参考例を上げます。
某大手メーカーS様より、ラジオの製品に使用するACアダプターの開発依頼を頂きました。
当初開発したACアダプターは、ケース等の樹脂素材はPC材であったため、安規申請試験に掛けたところ、NGになった経緯がございました。そのNGになった試験とは、油試験でした。
その原因が分からず、様々な材料に変えたりしても、期待以上の効果が表れず、メーカー様と共同分析したところ、金属ACピンの間を、繋がっている樹脂材だけに変更して、周りに付着しているPC樹脂材を変更せずに、クリアできるという事がわかり、メーカー様と共に解決する事が出来ました。
弊社の経験に基づく見解は、二重の違う材質の樹脂材を成形したものでないと、クリアする事が難しいという事になります。
今回の件で、弊社が得たノウハウは、同じ材質の樹脂材を選択すると、熱を受けた後、凹みがすぐに表れてしまい、逆に、もう一種類(ケース材より、材質が柔らかめ、或いは更に固め)の材質を使うと、一方の材質が熱を受けた後、もう一種類の方、少し受け皿のような感覚で凹む方向で、反対側へ引っ張ってくれる相乗効果が得られるという事です。
上記の実例はあくまでも、本件の弊社の経験に基づいた内容となります。ですので、実際には、対応の方法は様々でございます。上記弊社の実例で、少しでもお困りのお客様にご参考いただければ幸甚でございます。
今回の実例について、細かな内容がいくつかありますが、もし何か少しでもお困りのことがありましたら、お気軽に弊社にお尋ねください。弊社は開発の強みだけではなく、安全規格などについての細かな対応も得意としており、おかげさまで、お客様から大変な信頼を頂戴しております。
電子楽器とは
電子回路によって低周波の波形信号を作り出す楽器の事です。使われる環境は、一般的なご家庭から、学校等の教育現場、プロのミュージシャン等、様々な場所にて使用されています。
電子回路により、音の3要素である音程・音量・音色を制御することができます。音色を得る方式としては、周期パルス列をフィルタリングすることで、音色を得る減算方式と、オルガンのように、正弦波により倍音を合成する加算方式、FM音源などに代表される変調方式、録音した波形などをメモリに蓄えておき、音程ごとに再生するPCM方式など、幾つかの方式がございます。以前は音源として、専用のカスタムICを使用した、ハードウェア・シンセサイザーが主流でしたが、近年ではソフトウェア・シンセサイザーが増えつつあります。
発祥及び歴史は一説によると、1748年のプロコプ・ディヴィシュによる電磁石を使用したDenis D'Orの発明を端緒として、その後電子技術の発展に伴い、電子オルガン、エレキギター、アナログシンセサイザー、デジタルシンセサイザー等が開発されるに至っており、現在電子楽器は、舞台やご家庭・学校等の教育現場・駅などの公共な場所などといった、様々な場所・シーンで見かける程活躍している時代です。
電子楽器の幅広いジャンル、様々な分野で開発されております。
- 電子オルガン
- エレクトーン
- 電子ビアノ
- ドラムマシン
- キーボード
- アンプ
- ギダーシンセサイザー
- EWI
関連コンテンツ
音響機器向けACアダプターの資料を公開いたしました。ACアダプター、スイッチング電源メーカーのユニファイブです。この度、音響機器向けに適している、ACアダプターの紹介資料を公開いたしました。
電波ノイズによる障害はどうしたらよいですか?技術の進歩とともに、電波に囲まれた環境が当たり前の時代になってきました。このページでは、ACアダプターの電波ノイズ対策をご紹介しております。
USB PD ACアダプター リリースのお知らせこの度、ユニファイブでは、最新のUSB PD3.0に適合した、USB PD(Power delivery) ACアダプターを2機種、リリース致しました。
USB PD(パワーデリバリー) 30W品をリリース大変ご好評いただいております、USB PD ACアダプターのラインナップに、新たに30W品を追加いたしました。
製品のカタログをPDFで一括ダウンロード
お気軽にお問い合わせください
ACアダプター、スイッチング電源その他、弊社の製品・サービスに関するご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 受付時間:平日 10時~12時/13時~17時