ACアダプターの寿命について
今回のアダプタNEWSは、ACアダプターの寿命について特集いたしました。詳細はこの記事をご覧ください。
ACアダプターの寿命について
10月に消費税が増税され、ニュースでは「目立った駆け込み需要はなかった」などと報道されていました。我が家でも家電製品の買い替えを考えてはいたのですが、忙しさに紛れてタイミングを逃してしまいました。これを機会に、家電製品の寿命について考えてみました。
インターネットの「ミラとも電力」というサイトによると、家電製品の寿命と買い替えのタイミングについて以下の様に掲載されていました。
https://miratomo.jp/article/2275
| 家電製品 | 寿命 | 買い替えの目安 |
|---|---|---|
| 冷蔵庫 | 10年 | 8年 |
| 洗濯機 | 8年 | 7年 |
| オーブンレンジ | 10年 | 5~10年 |
| 掃除機 | 6~8年 | 6年 |
| エアコン | 7~10年 | 5~7年 |
| 液晶テレビ・プラズマテレビ | 6~7年 | 6年 |
あらためて比べてみると、冷蔵庫や洗濯機などよりも機械的な可動部がないテレビの寿命が短いことを意外に感じました。
個人の嗜好や世の中の流行に合わせて、買い替えのタイミングが訪れるものと、普段は意識しなくても長い間使い続けるものとで寿命についての考え方が違っているのでしょう。
さて、ACアダプターの寿命ですが、それが使われる製品の寿命に合わせて、5年~10年、用途によっては、それ以上の長寿命の製品を供給することが可能です。
しかし、数年で買い替えのタイミングがやってくる製品に使われるACアダプターの寿命が10年以上あっても無駄なコストがかかることになります。
一方、同じ機能の製品でも、使われる頻度や使用時間によって実際の寿命になるまでの年数が異なってきます。
ユニファイブでは、それらお客様のご要望に沿った形での製品の提案をさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
ACアダプターをできるだけ長くお使いいただくためのアドバイスを記載した記事がございますので、是非詳細をご確認いただければ幸いです。